久しぶりにレポート!
東京マルチメディア学院 64名 8回戦
持って行ったのは赤緑土地単(Lands)
4 《不毛の大地/Wasteland》
4 《リシャーダの港/Rishadan Port》
4 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
4 《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3 《暗黒の深部/Dark Depths》
4 《Maze of Ith》
2 《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
2 《Taiga》
1 《森/Forest》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《Karakas》
1 《幽霊街/Ghost Quarter》
1 《Glacial Chasm》
1 《The Tabernacle at Pendrell Vale》
4 《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4 《輪作/Crop Rotation》
4 《ギャンブル/Gamble》
1 《マナ結合/Manabond》
4 《踏査/Exploration》
4 《罰する火/Punishing Fire》
4 《壌土からの生命/Life from the Loam》
サイド
1 《虚空の杯/Chalice of the Void》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
4 《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
2 《窒息/Choke》
4 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1 《暗黒の深部/Dark Depths》
R1 ドレッジ ×○×
G1 後手スタート。相手が《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》からの《打開/Breakthrough》で2キル
G2 《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》→《信仰無き物あさり/Faithless Looting》と動かれるも、ドレッジパーツが落ちず、《ボジューカの沼/Bojuka Bog》を置いたら相手が投了
G3 LED→打開で先手1キル
R2 白単(MUDっぽい構成) ○○
普段スタンをしていて初レガシー?だったとのこと
G1 相手が平地と《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》から《虚空の杯/Chalice of the Void》X1を置いてくる。《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が飛んでこないことが分かったため、《リシャーダの港/Rishadan Port》で時間稼ぎながらデプス
G2 《安らかなる眠り/Rest in Peace》を張られるも、DDが素で揃う。《虚空の杯/Chalice of the Void》がX1で置いてあったためそのまま勝ち
R3 エルフ ○○
G1 先手1マリ。リシャポ、リシャポ、演劇の舞台、タバナクル、踏査、不毛の大地、のハンドをキープ。
相手がフェッチから《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》。
タバナクルを置くと、相手の展開が止まり土地が出てこず、ディスカードからエルフだと分かる。
そのままDD揃って勝ち。
G2 相手がG1と同じくフェッチから死儀礼スタート。後手で踏査からのタバナクルで相手の展開が止まる。今回は土地は出ているがその他の展開はなく、そのままDDで勝ち。
R4 URtBデルバー ○××
G1 ダブマリ。ロームから順当に回りライフ5まで攻められるもDDで勝ち
G2 デルバー、ヤンパイと出され、罰する火と《Maze of Ith》で耐えてライフ2でトップ勝負に持ち込むも、稲妻トップで負け
G3 ダブマリ。踏査、ローム、モックスダイアモンド×2、燃え柳、のハンドを渋々ながらキープ。土地引かない。
R5 RUGデルバー ○○ DJ IZMAさん
G1 通常ドローでDDが揃う。相手に不毛の大地が出ていなかったため、メインで起動して勝ち。
G2 ロームを回して《輪作/Crop Rotation》からDD揃えて勝ち。
輪作で土地を持ってくる際、ゲーム中は森をサクらなかった。コントロールしてる森が1枚でダイヤモンドもあったため、森をサクれば相手のドローで余計な心配がなかったかもしれない。
R6 URtGデルバー ○○
G1 ライフ2まで追いつめられるも生物を《Maze of Ith》とタバナクルで止め、不毛ロームで《Volcanic Island》4枚が枯れる。グルマグのアンコウが出てきた。
G2 デルバーに殴られるも、DDからそのまま勝ち。
結果は4-2で17位
同ポイント内でオポは最低でした。
R1のドレッジに轢かれたのは仕方ないとして、デルバーにはやっぱり勝ちたかったなー。
東京マルチメディア学院 64名 8回戦
持って行ったのは赤緑土地単(Lands)
4 《不毛の大地/Wasteland》
4 《リシャーダの港/Rishadan Port》
4 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
4 《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3 《暗黒の深部/Dark Depths》
4 《Maze of Ith》
2 《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
2 《Taiga》
1 《森/Forest》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《Karakas》
1 《幽霊街/Ghost Quarter》
1 《Glacial Chasm》
1 《The Tabernacle at Pendrell Vale》
4 《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4 《輪作/Crop Rotation》
4 《ギャンブル/Gamble》
1 《マナ結合/Manabond》
4 《踏査/Exploration》
4 《罰する火/Punishing Fire》
4 《壌土からの生命/Life from the Loam》
サイド
1 《虚空の杯/Chalice of the Void》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
4 《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
2 《窒息/Choke》
4 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1 《暗黒の深部/Dark Depths》
R1 ドレッジ ×○×
G1 後手スタート。相手が《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》からの《打開/Breakthrough》で2キル
G2 《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》→《信仰無き物あさり/Faithless Looting》と動かれるも、ドレッジパーツが落ちず、《ボジューカの沼/Bojuka Bog》を置いたら相手が投了
G3 LED→打開で先手1キル
R2 白単(MUDっぽい構成) ○○
普段スタンをしていて初レガシー?だったとのこと
G1 相手が平地と《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》から《虚空の杯/Chalice of the Void》X1を置いてくる。《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が飛んでこないことが分かったため、《リシャーダの港/Rishadan Port》で時間稼ぎながらデプス
G2 《安らかなる眠り/Rest in Peace》を張られるも、DDが素で揃う。《虚空の杯/Chalice of the Void》がX1で置いてあったためそのまま勝ち
R3 エルフ ○○
G1 先手1マリ。リシャポ、リシャポ、演劇の舞台、タバナクル、踏査、不毛の大地、のハンドをキープ。
相手がフェッチから《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》。
タバナクルを置くと、相手の展開が止まり土地が出てこず、ディスカードからエルフだと分かる。
そのままDD揃って勝ち。
G2 相手がG1と同じくフェッチから死儀礼スタート。後手で踏査からのタバナクルで相手の展開が止まる。今回は土地は出ているがその他の展開はなく、そのままDDで勝ち。
R4 URtBデルバー ○××
G1 ダブマリ。ロームから順当に回りライフ5まで攻められるもDDで勝ち
G2 デルバー、ヤンパイと出され、罰する火と《Maze of Ith》で耐えてライフ2でトップ勝負に持ち込むも、稲妻トップで負け
G3 ダブマリ。踏査、ローム、モックスダイアモンド×2、燃え柳、のハンドを渋々ながらキープ。土地引かない。
R5 RUGデルバー ○○ DJ IZMAさん
G1 通常ドローでDDが揃う。相手に不毛の大地が出ていなかったため、メインで起動して勝ち。
G2 ロームを回して《輪作/Crop Rotation》からDD揃えて勝ち。
輪作で土地を持ってくる際、ゲーム中は森をサクらなかった。コントロールしてる森が1枚でダイヤモンドもあったため、森をサクれば相手のドローで余計な心配がなかったかもしれない。
R6 URtGデルバー ○○
G1 ライフ2まで追いつめられるも生物を《Maze of Ith》とタバナクルで止め、不毛ロームで《Volcanic Island》4枚が枯れる。グルマグのアンコウが出てきた。
G2 デルバーに殴られるも、DDからそのまま勝ち。
結果は4-2で17位
同ポイント内でオポは最低でした。
R1のドレッジに轢かれたのは仕方ないとして、デルバーにはやっぱり勝ちたかったなー。
コメント